2009年12月10日木曜日

■ワークショップ・開催レポート 2009年10月16日(金)開催・絵具概論・色材の展開図を作成

■ワークショップ・開催レポート
2009年10月16日(金)開催・絵具概論・色材の展開図を作成

ワークショップというのは、実際に何かを作ったり、描いたりしながらさまざまなことを学ぶ体験型の講座のことをいいます。ホルベインでは、絵具のことや色のこと、筆や紙・キャンバスといった画材のことなど、さまざまな製品に関するより深い知識を持っていただく目的で適時ワークショップを開催してまいります。
ワークショップ会場の様子

今回のワークショップでは、18名の方々にご参加をいただき、「絵具は何でできているか」をテーマに、いろいろな色材の成り立ちについて、実際に絵具を作りながら学んでいただきました。講師はホルベイン工業(株)技術部部長小杉弘明が担当し、ホルベイン画材(株)本社ビル3階で開講されました。その様子をご紹介しましょう。
講師はホルベイン工業(株)技術部部長小杉弘明が担当

絵具は、色の素である顔料を、さまざまな種類の糊(メディウム)で練ったものです。植物油で顔料を練れば油絵具になりますし、アクリル樹脂で練ればアクリル絵具になります。アラビアゴムの水溶液で練ると水彩絵具になります。
卵を使ったテンペラ絵具づくり。黄身を崩さぬよう慎重に。

絵具づくりの実習は、卵を使ったテンペラ絵具から始まりました。
まず卵の黄身だけを取り出し、手の上で転がしながら表面のぬめりをとります。黄身の一部をつまんで保存ビンの口まで運び(ここまで黄身を割ってしまう人が多いので、慎重に。特に新鮮な卵を用意しましょう。)、爪楊枝で黄身の底を突いて割り、中身をビンに落とします。これにオイルを加えてよくかき混ぜます。取っておいた白身もよくかき混ぜ、保存ビンに加えてシェイクします。これで卵テンペラのメディウムができあがりました。顔料を少量とり、作った卵テンペラメディウムで練ると、テンペラ絵具のできあがりです。さっそくボードに塗ってみました。まあ、きれい。ほんとに絵具になるのね、とは皆さん共通の感想でした。卵テンペラは、描画後乾くと耐水性になるので、古くから絵具として利用されてきました。名画も数多く描かれています。防腐剤を加えておくと冷蔵庫で1ヶ月くらいは保存できるそうです。
白身をよく混ぜます。

同じボードに油絵具やアクリル絵具、ガッシュ、透明水彩、パステル、オイルパステルなど、同じ顔料から生まれる異なる絵具を塗って、それぞれの発色の違いや、質感の違いを比べてみました。透明水彩と不透明水彩の違いが、アラビアゴムメディウムの濃い薄いによるものだということも、実際に絵具を作って試していただきました。

まるで理科の実験のように楽しい作業がつづきます。


各種絵具の作り方が一目でわかる「色材展開図」に作った絵具を塗って完成です。

こうした体験を通じて、いろいろな絵具が、顔料という共通の素からできていることがよくお分かりいただけたことと思います。まるで理科の実験のようで楽しく、わいわい賑やかに作ったり、塗ったりしていると、あっという間に予定していた3時間が過ぎてしまいました。

今回は参加を見送られた皆様も、次回はぜひご参加ください。

2009年12月9日水曜日

■エンジョイペインティングスケッチ会・開催レポート:2009年11月1日(日)開催・奈良/東大寺講堂跡周辺

■エンジョイペインティングスケッチ会・開催レポート
2009年11月1日(日)開催・奈良/東大寺講堂跡周辺

紅く染まったモミジ、黄色くなったイチョウ。秋真っ盛りの奈良/東大寺講堂跡周辺。特に二月堂参道は写生ポイントとして知られ、故・杉本健吉氏もよく描かれたところ。大家が描いたのと同じ風景が広がり、のんびりと歩く鹿たちもいて、古都奈良ではの風情がテーマの今回のエンジョイペインティングスケッチ会。
鹿も途中参加した、エンジョイスケッチ会in奈良の様子
[鹿も途中参加。エンジョイスケッチ会in奈良の様子]

前回同様「デュオ油絵スクール」や「水彩画スクール」として開催されており、講師には、櫻井晨正(二紀会委員)先生、岡崎浩(一水会会員)先生、大東純子(二紀会同人)先生をお迎えいたしました。
左から、岡崎浩(一水会会員)先生、大東純子(二紀会同人)先生(=左から3人目)、櫻井晨正(二紀会委員)先生(=左から4人目)
[岡崎浩(一水会会員)先生=左端、大東純子(二紀会同人)先生=中央右、櫻井晨正(二紀会委員)先生=右端]


当日午前中は暑いくらいのお天気に恵まれ、初心者の方からリピーターまで、遠く広島から奈良観光を兼ねて参加という方も含め、50名の方が東大寺講堂跡に集合しました。初めての方は、事前予約により画材一式をセットにした「写生会セット」が用意されていますので、手ぶらで参加。画材持参の方もイーゼルだけ現地で借りられるということもあり、意外と皆さん身軽ないでたちでのご参加です。
受付の後、主催者および諸先生方からのご挨拶、諸注意などの説明があり、初心者には画材の取り扱い方を指導。準備万端整ったところで思い思いのスケッチ場所へ出発。ここと決めた場所でイーゼルを構えました。スケッチ姿勢も結構フリー。そんな中を先生方が順次まわって一人ひとりに丁寧なアドバイスをしていかれました。
ここぞと決めて、スケッチ開始。
[ここぞと決めて、スケッチ開始]

スケッチ姿勢はフリーです。寝転がっててもOK
[スケッチ姿勢はフリーです。寝転がって描いてもOK]

皆さん思い思いの姿勢でスケッチを楽しまれていました。
[皆さん、個々のスタイルでスケッチを楽しまれていました。]

あいにく昼過ぎからは天気予報が当たって雨模様となり、予定を早めてテントの下で合評会を行いました。小雨にめげず、先生方からのプロならではの鋭い的確なアドバイスに、皆さん熱心に聞き入っておられました。
先生方からの的確なアドバイス。講評の様子

[先生方からの的確なアドバイス。講評の様子]

先生方からの的確なアドバイス。講評の様子
[皆さん、先生方からアドバイスを真剣に聞き入っておられました。]


雨のためスケッチ時間は短縮となりましたが、お気に入りの風景が描けて喜んでいただけたスケッチ会でした。

■エンジョイペインティングスケッチ会・開催レポート:2009年10月11日(日)開催・大阪城公園

■エンジョイペインティングスケッチ会・開催レポート
2009年10月11日(日)開催・大阪城公園

大阪市の中央に広がる総面積105.6haの広大な公園が、大阪城公園。金の鯱鉾が光る大阪城天守閣がそびえ、巨大なモザイク模様の石垣と豊かな緑に囲まれて、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財がある、いわずと知れた大阪のシンボルです。 10月のエンジョイペインティングスケッチ会は、その大阪城公園の魅力を絵にしようと、西南角にある教育塔広場に集合して開催されました。
エンジョイスケッチ会 受付の様子
[エンジョイスケッチ会in大阪城公園 受付の様子]

今回のスケッチ会は、水で描ける油絵具・デュオを使っての「デュオ油絵スクール」や「水彩画スクール」として開催されており、手ぶらでご参加いただける気軽さもあってか、さわやかな秋晴れのもと49名の方々が参加されました。お荷物を軽くするため写生用のイーゼルの貸し出しサービスを行いましたが、これもご好評をいただきました。
講師には、鳥羽祐二先生(独立美術協会準会員)、八田晶一先生(無所属)、前田香織先生(行動美術協会会員)をお迎えしました。

定時に受付を開始し、講師先生方のご挨拶や画材の使い方説明などのあと、各自のお気に入りの場所に散会してスケッチ開始となりました。油絵より水彩を選ばれた方のほうが多く、中にはパステルスケッチでの参加もありました。講師の先生方は、一人ひとりをまわって丁寧にアドバイスをされていました。写生地エリアは大手門から豊国神社、玉造口までと、大阪城公園の約半分に相当する広さだったこともあり、参加者の皆様は、さまざまな角度から大阪城周辺の風景を絵に表現されていました。
大阪城周辺でのスケッチの様子
[大阪城周辺でのスケッチの様子]
先生方からの熱のこもったアドバイス
[先生方からの熱のこもったアドバイス]

スケッチ時間終了後は、教育塔広場で3グループに分かれて合評会が行われ、諸先生方から作品ひとつひとつに丁寧な講評をいただきました。プロの目からの的を射た指摘に、参加者の皆様は大きくうなずかれたりメモをとられたりと熱心に聞き入っておられました。
ご講評いただいた、鳥羽祐二先生(独立美術協会準会員)
[鳥羽祐二先生(独立美術協会準会員)にご講評いただきました。]

ご講評いただいた、前田香織先生(行動美術協会会員)
[ご講評いただいた、前田香織先生(行動美術協会会員)]


ご講評いただいた、八田晶一先生(無所属)
[ご講評いただいた、八田晶一先生(無所属)]


締めくくりはお楽しみ抽選会。参加された皆様には、最後までたっぷり楽しんでいただけたことと思います。

■エンジョイペインティングスケッチ会・開催レポート:2009年9月13日(日)開催・神戸文学館(旧関西学院チャペル)周辺

■エンジョイペインティングスケッチ会・開催レポート
2009年9月13日(日)開催・神戸文学館(旧関西学院チャペル)周辺 

神戸文学館は、関西学院のチャペルとして建てられた赤レンガ造りの由緒ある建築物
[神戸文学館]

神戸文学館は、明治37年(1904年)に、関西学院のチャペルとして建てられた赤レンガ造りの由緒ある建築物です。現在は神戸ゆかりの文学者たちの息吹を伝える「神戸文学館」として無料公開されています。今回のエンジョイペインティングスケッチ会は、この歴史を感じさせる赤レンガの建物を絵のモチーフにできるように、近くの原田の森ギャラリーに集合しました。
原田の森ギャラリーは、昭和45年(1970年)に全国で2番目の都道府県立近代美術館として誕生しました。日本の代表的な建築家・村野藤吾が美術館として初めて手がけた建築物です。この周辺には王子公園や動物園があり、緑あふれる空間が形成されていて、スケッチにはもってこいの場所といえます。
周辺は、緑あふれる空間が形成されていてスケッチにはもってこい 周辺は、緑あふれる空間が形成されていてスケッチにはもってこい
[周辺は、緑あふれる空間が形成されていてスケッチにはもってこい]

当日は、前日の雨がうそのように晴れわたり、まばゆい日差しと残暑の中でのスケッチ会となりました。講師には伊藤弘之(独立美術協会会員)、園川誠(無所属)の両先生を迎え、20名の参加者が集まりました。
朝9時半受付をすませ、まず両先生からのご挨拶をいただき、初心者の方々には画材の貸し出しや、使用方法の説明が行われました。準備ができた人から原田の森ギャラリーの建物の下や、木陰、歩道、大通りに面した交差点近辺など、思い思いの場所に散らばってスケッチ開始。神戸文学館を間近で描く人、遠景に捉えて描く人、緑の町や行き交う人々を描く人など、油彩画(DUO)や水彩画で自由にスケッチを楽しみました。伊藤、園川両先生は、順に参加者の間をめぐって、いろいろアドバイスを行ってくださいました。

[伊藤弘之先生(独立美術協会会員)による講評]


[園川誠先生(無所属)による講評]

描くこと4時間半、自由スケッチタイムの後は、再び原田の森ギャラリーに集合。参加者の描いた作品の講評を両先生に行っていただきました。先生方の丁寧で的確なコメントに、熱心にメモをとる方もあり、プロのテクニックが具体的に聞けるスケッチ会ならではの楽しさを満喫しておられました。
参加者の皆さんは、先生方からのアドバイスを真剣に聞いておられました。
[参加者の皆さんは、先生方からのアドバイスを真剣に聞いておられました。]

終了間際には豪華景品が当たる抽選会が行われ、会場は歓声に包まれて、最後まで充実したスケッチ会でした。