2010年4月30日金曜日

■ワークショップ・開催レポート 2010年4月23日(金)「水彩絵具メディウム技法と基底材、画筆について」

昨年10月開催のワークショップ「色材の展開図作成」に続く、ワークショップ(体験型講座)の2回目です。ホルベインでは、絵具のことや色のこと、筆や紙・キャンバスといった画材のことなど、さまざまな製品に関するより深い知識を持っていただく目的で、適時ワークショップを開催してまいります。

今回のワークショップには17名の方にご参加いただきました。場所はホルベイン画材(株)本社ビル3階にて、メイン講師のホルベイン工業(株)技術部部長 小杉弘明より、「水彩絵具メディウム技法と基底材、画筆について」をテーマに講座を開始しました。
ワークショップの様子。写真中央が講師の小杉技術部部長です。


(今回からワークショップの様子を動画でもご覧いただけます。)

さて、日本では水彩というと紙に絵具と水だけで描くイメージが強いのですが、英国をはじめ水彩の盛んな欧米では昔からもっと自由にいろんな素材・製品や技法が使われてきました。中でも、透明性を変えたり、紙への絵具のにじみ方を調節したり、より幅広い水彩表現に役立てるための製品を総称して「水彩メディウム」と呼んでいます。こうした製品を使った技法を中心に、さまざまなテクニックもご紹介し、実習していただきました。

まずは絵具の中身の話から。
色の粉である顔料を紙に固着させるための糊(メディウム)として、水彩絵具にはアラビアゴムというアフリカ産のアカシアの木から採れる樹脂が使われています。透明水彩と不透明水彩(ガッシュ)の違いは、顔料とアラビアゴムの配合比の違いです。

ひととおり製品の説明が終わったら、今度はそれらの効果を実際に試していただきます。講師の指示する手順に従ってひとつひとつの技法を体験。絵具のはじきを抑えて滑らかににじませるオックスゴール。水彩画の白抜きが簡単にできるマスキングインク。きらきら輝くイリデッセントメディウムは、今回は歯ブラシにつけてはじく「スパッタリング」という技法で星みたいに散らせてみました。ついでに、マスキングインクをスパッタリングして星を白抜きにするウラ技までこっそり伝授。
絵具を歯ブラシにつけて「スパッタリング」技法を伝授

実は、水彩画では絵具と同じぐらい紙も大切です。水彩用の他のさまざまな紙にも同じ技法で描き比べていただきました。表面の丈夫さや絵具のしみ込むスピードの違いなどで、にじみ方や発色、使える技法も違ってくるのです。
紙の大切さを実習中

単純に見えて、奥の深い水彩画。絵具の性質や技法、紙の性質を知ることで、思い通りの画肌や発色を手に入れることができます。内容盛り沢山の3時間、みなさん熱心に取り組んでいただきありがとうございました。

5月と6月のワークショップは、いよいよ「油絵の材料に関する基礎講座」です。是非この機会をお見逃しなく。今後のワークショップについて、詳しくは「2010年度、ホルベイン【ワークショップ】開催日程が決定いたしました。」をご覧ください。

2010年3月26日金曜日

2010年度、ホルベイン【ワークショップ】開催日程が決定いたしました。

お待たせいたしておりました、ホルベイン主催のワークショップ(完全予約制)の2010年度日程が決定いたしました。

ワークショップとは、実際に何かを作ったり、描いたりしながらさまざまなことを学ぶ体験型の講座のことをいいます。ホルベインでは、絵具のことや色のこと、筆や紙・キャンバスといった画材のことなど、さまざまな製品に関するより深い知識を持っていただく目的で適時ワークショップを開催してまいります。

昨年開催しましたワークショップでは、18名の方々にご参加いただき「絵具は何でできているのか」をテーマに参加者の皆様と一緒に手作り絵具をつくって、絵具について知見を共有し深めてまいりました。小学校の理科の実験を想起させるような楽しい講座であったとのお声もいただきまして、大変好評でありました。

さて、本年度のワークショップ開催日程ですが、下記の通りとなっております。
各日程にはそれぞれテーマを設け、そのテーマに沿った体験型講座となっております。
皆様のご興味のあるテーマをお選びいただき、申込票をダウンロードの上、FAXにてお送りくださいませ。

《体験型講座、ホルベイン ワークショップ2010 開催日程》

■開催日 4月23日(金) 
テーマ:『水彩絵具メディウム技法と基底材、画筆について』
水彩絵具は何からできているのだろうか。水彩画用メディウムをご存じない方も、さまざまな水彩技法とともに使い方を学べます。あなたの技法のヒントにしてください。水彩に大切な紙の話もございます。

■開催日 5月28日(金)
テーマ:『油絵具用画用液と基底材、画筆について』
種類が多く、難しく思われがちな画用液。油絵具のしくみと画用液の原理を基礎から知れば、さまざまな技法への応用もでき、亀裂などの事故も防げます。

■開催日 6月25日(金)
テーマ:『油絵具と混色について』
単に赤と青を混ぜても紫ができるとは限りません。赤・黄・青を各2色に分けた「6原色」という考えと、「油絵具の各ホワイト」を塗りながら隠ペい力、発色の差、白色度などの違いを交えて実習します。


各講座ともに、下記の概要で開催いたします。
■時間:午後1時30分~4時30分(受付1時より)※時間厳守でお願い致します。
■実習:ボードで制作していきます。当日は、汚れてもいい服装でお越しください。会場は終日禁煙です。
■費用:2000円(税込・当日お支払いください)
実習の道具はすべて貸し出します。筆記用具を持参してください。
※完全予約制です。まず電話で空き状況をご確認のうえ、ご予約ください。
■場所:ホルベイン画材(株)会議室
・地下鉄谷町線 谷町九丁目駅下車 / 徒歩約3分
・近鉄奈良・大阪線 上本町駅下車 / 徒歩約5分
〒542-0064 大阪市中央区上汐2-2-5
Tel. 06-6723-1555
※車でのお越しはご遠慮ください。必ず公共機関をご利用ください。



大きな地図で見る


■申込み
完全予約制です。まず電話で空き状況をご確認のうえ、ご予約ください。
そのあと下記宛てに参加票をFAX送信してください。
定員になり次第締め切らせていただきます。

申込先:ホルベイン工業(株)
FAX 06-6725-3871

参加票はこちらでダウンロードできます。(PDF 474kb)
http://www.holbein-works.co.jp/static/sankahyou2010.pdf

【スケッチ会2010】 大阪・中之島公園「大正ロマンが息ずくスポットでスケッチ会」 6月5日開催

―大正ロマンのバロック的な壮大さをもつ中央公会堂「大阪/中之島公園」―

モチーフはライトレッドの煉瓦と銅の緑青の対比が美しい公会堂。すぐ横のエスタシスの柱を持つ中之島図書館はローマ時代の風情を醸し出す。

日程:6月5日(土)
開催時間:午前9:30~午後16:00
参加費:無料
講師:鳥羽 祐二(独立美術協会準会員)、八田 晶一(無所属)、前田 香織(行動美術協会会員)
集合場所:中央公会堂前公園


〔交通のご案内〕
●市営地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車1番出口から/徒歩約5分
 京阪電鉄「淀屋橋」駅下車/徒歩約5分
●京阪中之島線「なにわ橋」駅下車すぐ
(車での参加は遅延の原因になりかねません。必ず公共交通機関をご利用ください。)


事前申し込みの必要はございません。
参加ご希望の方は当日受付で【参加票】に記入して提出ください。

■開催するスクール■
〈デュオ油絵スクール〉
油絵具を持参の方は無料です。油絵具やデュオ油絵具で気軽に絵を描いて一日楽しむスクールです。油絵具の使い方を指導します。

〈水彩画スクール〉
スケッチブックと水彩絵具で気軽に絵を描いて一日楽しむスクールです。水彩絵の具の使い方を指導します。本格的水彩画を志す方のための高度なアドバイスも受けられます。できれば透明水彩絵具を持参してください。

■イーゼルをお貸しします■

荷物を軽くして頂くためにイーゼル(写生用の三脚)をお貸しします。
ご希望の方は事務局に事前に「イーゼル貸出希望」と電話でお申し込みください。
★水彩画を屋外で描く場合、通常の縦型(上記)のものより「水平イーゼル」が適しています。アルミ製で販売されていますので一度お近くの画材店でお確かめください。

■手ぶらで参加・デュオで油絵を描く(有料)■
費用:1,000円(税込)
内容:キャンパス、道具一式の貸出し
描いたキャンバス(F6サイズ)は箱に入れてお持ち帰りいただけます。
<下線部>必ず事前に申込みをしてください。製品は講習会用備品のため、新品ではありません。ご了承ください。
★当日は会場での販売が禁じられていますので、振替用紙にて1,000円(税込)を写生会開催直前の水曜日までにお支払いください(振込手数料当社負担)。用紙には参加写生会日時、場所、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号と「手ぶらで参加・キャンバス」欄にチェックを入れてください。(当日、振込み受領書を持参してください)

■現地マメ知識■
中央公会堂の建設は岩本栄之助氏から建設資金の寄付を受けたことによりはじまり、明治45年(1912)岡田信一郎氏の原案に辰野金吾氏と片岡安氏が手を加えて設計され、大正7年(1918)完成。平成8年度から保存・再生工事が行われ、建築様式そのままに、大阪市のシンボルとして新しく生まれ変わった。

【スケッチ会2010】 神戸・旧居留地「モダンで解放感あふれる街をスケッチ」 5月15日開催

―ハイカラ文化をになってきた都市風景「神戸/旧居留地」―

19世紀後半の神戸開港当時に、外国の貿易商人たちが暮らした面影が色濃く残り、異国情緒あふれるレトロな建物と、有名ブランドが立ち並ぶファッションエリアでもある、モダンで開放感あふれた街で1日スケッチ。

日程:5月15日(土)
開催時間:午前9:30~午後16:00
参加費:無料
講師:伊藤 弘之(独立美術協会会員)、園川 誠(無所属)、西村 季子(現代パステル協会会員)
集合場所:メリケン波止場前公園


〔交通のご案内〕
●JR神戸線 阪神本線・神戸高速鉄道「元町」駅下車/徒歩約10分
●神戸市営地下鉄海岸線「旧居留地・大丸前」駅下車/徒歩約5分
(車での参加は遅延の原因になりかねません。必ず公共交通機関をご利用ください。)


事前申し込みの必要はございません。
参加ご希望の方は当日受付で【参加票】に記入して提出ください。

■開催するスクール■
〈デュオ油絵スクール〉
油絵具を持参の方は無料です。油絵具やデュオ油絵具で気軽に絵を描いて一日楽しむスクールです。油絵具の使い方を指導します。

〈水彩画スクール〉
スケッチブックと水彩絵具で気軽に絵を描いて一日楽しむスクールです。水彩絵の具の使い方を指導します。本格的水彩画を志す方のための高度なアドバイスも受けられます。できれば透明水彩絵具を持参してください。

■イーゼルをお貸しします■

荷物を軽くして頂くためにイーゼル(写生用の三脚)をお貸しします。
ご希望の方は事務局に事前に「イーゼル貸出希望」と電話でお申し込みください。
★水彩画を屋外で描く場合、通常の縦型(上記)のものより「水平イーゼル」が適しています。アルミ製で販売されていますので一度お近くの画材店でお確かめください。

■手ぶらで参加・デュオで油絵を描く(有料)■
費用:1,000円(税込)
内容:キャンパス、道具一式の貸出し
描いたキャンバス(F6サイズ)は箱に入れてお持ち帰りいただけます。
<下線部>必ず事前に申込みをしてください。製品は講習会用備品のため、新品ではありません。ご了承ください。
★当日は会場での販売が禁じられていますので、振替用紙にて1,000円(税込)を写生会開催直前の水曜日までにお支払いください(振込手数料当社負担)。用紙には参加写生会日時、場所、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号と「手ぶらで参加・キャンバス」欄にチェックを入れてください。(当日、振込み受領書を持参してください)

■現地マメ知識■
神戸居留地の歴史の始まりは、1858年日米修好通商条約により、はじまったといわれている。現在ではファッションやビジネスの中心地として発展を続けている。ヴォーリズ設計の居留地38番館など数多くの近代建築が保存され、2007年日本都市計画学会の最高賞を受賞している。

2010年3月23日火曜日

【スケッチ会2010】 奈良・西ノ京で「天平の風を感じるスケッチ会」 4月25日開催

―天平の風を感じる、西の京 「奈良/西の京」平安遷都1300年祭―

世界遺産「薬師寺」は東西に二つの塔を持つ、風格を備えた東塔と新しい西塔とのコントラストが美しい。大和棟造りが立ち並ぶ西の京を歩いて薬師寺とマッチするポイントをみつけてください。


日程:4月25日(日)
開催時間:午前9:30~午後16:00
参加費:無料
講師:櫻井 晨正(二紀会委員)、岡崎 浩 (一水会会員)、大東 純子(二紀会同人)
協力:(株)墨運堂
集合場所:がんこ一徹長屋


〔交通のご案内〕
●近鉄橿原線 、普通電車「西の京」駅下車/徒歩約5分
(がんこ一徹長屋の駐車場はご利用できません。車での参加は遅延の原因になりかねません。必ず公共交通機関をご利用ください。)

事前申し込みの必要はございません。
参加ご希望の方は当日受付で【参加票】に記入して提出ください。

■開催するスクール■
〈デュオ油絵スクール〉
油絵具を持参の方は無料です。油絵具やデュオ油絵具で気軽に絵を描いて一日楽しむスクールです。油絵具の使い方を指導します。

〈水彩画スクール〉
スケッチブックと水彩絵具で気軽に絵を描いて一日楽しむスクールです。水彩絵の具の使い方を指導します。本格的水彩画を志す方のための高度なアドバイスも受けられます。できれば透明水彩絵具を持参してください。

■イーゼルをお貸しします■

荷物を軽くして頂くためにイーゼル(写生用の三脚)をお貸しします。
ご希望の方は事務局に事前に「イーゼル貸出希望」と電話でお申し込みください。
★水彩画を屋外で描く場合、通常の縦型(上記)のものより「水平イーゼル」が適しています。
アルミ製で販売されていますので一度お近くの画材店でお確かめください。

■手ぶらで参加・デュオで油絵を描く(有料)■
費用:1,000円(税込)
内容:キャンパス、道具一式の貸出し
描いたキャンバス(F6サイズ)は箱に入れてお持ち帰りいただけます。
<下線部>必ず事前に申込みをしてください。製品は講習会用備品のため、新品ではありません。ご了承ください。
★当日は会場での販売が禁じられていますので、振替用紙にて1,000円(税込)を写生会開催直前の水曜日までにお支払いください(振込手数料当社負担)。用紙には参加写生会日時、場所、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号と「手ぶらで参加・キャンバス」欄にチェックを入れてください。(当日、振込み受領書を持参してください)

■現地マメ知識■
奈良/西の京
「薬師寺」の東塔は730年(天平2年)に造営、一見六重に見えるが三重塔である。西塔は1981年(昭和56年)に再建された。
集合場所の「がんこ一徹長屋」は奈良墨、奈良筆、一刀彫、茶筌、赤膚焼などの工房が軒を連ね、静かな空間に伝統の香りと技が息ずく場所。長屋の奥には、奈良県の伝統産業を代表する「墨」についての資料を集めた「墨の資料館」がある。(要入場料)

2009年12月10日木曜日

■ワークショップ・開催レポート 2009年10月16日(金)開催・絵具概論・色材の展開図を作成

■ワークショップ・開催レポート
2009年10月16日(金)開催・絵具概論・色材の展開図を作成

ワークショップというのは、実際に何かを作ったり、描いたりしながらさまざまなことを学ぶ体験型の講座のことをいいます。ホルベインでは、絵具のことや色のこと、筆や紙・キャンバスといった画材のことなど、さまざまな製品に関するより深い知識を持っていただく目的で適時ワークショップを開催してまいります。
ワークショップ会場の様子

今回のワークショップでは、18名の方々にご参加をいただき、「絵具は何でできているか」をテーマに、いろいろな色材の成り立ちについて、実際に絵具を作りながら学んでいただきました。講師はホルベイン工業(株)技術部部長小杉弘明が担当し、ホルベイン画材(株)本社ビル3階で開講されました。その様子をご紹介しましょう。
講師はホルベイン工業(株)技術部部長小杉弘明が担当

絵具は、色の素である顔料を、さまざまな種類の糊(メディウム)で練ったものです。植物油で顔料を練れば油絵具になりますし、アクリル樹脂で練ればアクリル絵具になります。アラビアゴムの水溶液で練ると水彩絵具になります。
卵を使ったテンペラ絵具づくり。黄身を崩さぬよう慎重に。

絵具づくりの実習は、卵を使ったテンペラ絵具から始まりました。
まず卵の黄身だけを取り出し、手の上で転がしながら表面のぬめりをとります。黄身の一部をつまんで保存ビンの口まで運び(ここまで黄身を割ってしまう人が多いので、慎重に。特に新鮮な卵を用意しましょう。)、爪楊枝で黄身の底を突いて割り、中身をビンに落とします。これにオイルを加えてよくかき混ぜます。取っておいた白身もよくかき混ぜ、保存ビンに加えてシェイクします。これで卵テンペラのメディウムができあがりました。顔料を少量とり、作った卵テンペラメディウムで練ると、テンペラ絵具のできあがりです。さっそくボードに塗ってみました。まあ、きれい。ほんとに絵具になるのね、とは皆さん共通の感想でした。卵テンペラは、描画後乾くと耐水性になるので、古くから絵具として利用されてきました。名画も数多く描かれています。防腐剤を加えておくと冷蔵庫で1ヶ月くらいは保存できるそうです。
白身をよく混ぜます。

同じボードに油絵具やアクリル絵具、ガッシュ、透明水彩、パステル、オイルパステルなど、同じ顔料から生まれる異なる絵具を塗って、それぞれの発色の違いや、質感の違いを比べてみました。透明水彩と不透明水彩の違いが、アラビアゴムメディウムの濃い薄いによるものだということも、実際に絵具を作って試していただきました。

まるで理科の実験のように楽しい作業がつづきます。


各種絵具の作り方が一目でわかる「色材展開図」に作った絵具を塗って完成です。

こうした体験を通じて、いろいろな絵具が、顔料という共通の素からできていることがよくお分かりいただけたことと思います。まるで理科の実験のようで楽しく、わいわい賑やかに作ったり、塗ったりしていると、あっという間に予定していた3時間が過ぎてしまいました。

今回は参加を見送られた皆様も、次回はぜひご参加ください。

2009年12月9日水曜日

■エンジョイペインティングスケッチ会・開催レポート:2009年11月1日(日)開催・奈良/東大寺講堂跡周辺

■エンジョイペインティングスケッチ会・開催レポート
2009年11月1日(日)開催・奈良/東大寺講堂跡周辺

紅く染まったモミジ、黄色くなったイチョウ。秋真っ盛りの奈良/東大寺講堂跡周辺。特に二月堂参道は写生ポイントとして知られ、故・杉本健吉氏もよく描かれたところ。大家が描いたのと同じ風景が広がり、のんびりと歩く鹿たちもいて、古都奈良ではの風情がテーマの今回のエンジョイペインティングスケッチ会。
鹿も途中参加した、エンジョイスケッチ会in奈良の様子
[鹿も途中参加。エンジョイスケッチ会in奈良の様子]

前回同様「デュオ油絵スクール」や「水彩画スクール」として開催されており、講師には、櫻井晨正(二紀会委員)先生、岡崎浩(一水会会員)先生、大東純子(二紀会同人)先生をお迎えいたしました。
左から、岡崎浩(一水会会員)先生、大東純子(二紀会同人)先生(=左から3人目)、櫻井晨正(二紀会委員)先生(=左から4人目)
[岡崎浩(一水会会員)先生=左端、大東純子(二紀会同人)先生=中央右、櫻井晨正(二紀会委員)先生=右端]


当日午前中は暑いくらいのお天気に恵まれ、初心者の方からリピーターまで、遠く広島から奈良観光を兼ねて参加という方も含め、50名の方が東大寺講堂跡に集合しました。初めての方は、事前予約により画材一式をセットにした「写生会セット」が用意されていますので、手ぶらで参加。画材持参の方もイーゼルだけ現地で借りられるということもあり、意外と皆さん身軽ないでたちでのご参加です。
受付の後、主催者および諸先生方からのご挨拶、諸注意などの説明があり、初心者には画材の取り扱い方を指導。準備万端整ったところで思い思いのスケッチ場所へ出発。ここと決めた場所でイーゼルを構えました。スケッチ姿勢も結構フリー。そんな中を先生方が順次まわって一人ひとりに丁寧なアドバイスをしていかれました。
ここぞと決めて、スケッチ開始。
[ここぞと決めて、スケッチ開始]

スケッチ姿勢はフリーです。寝転がっててもOK
[スケッチ姿勢はフリーです。寝転がって描いてもOK]

皆さん思い思いの姿勢でスケッチを楽しまれていました。
[皆さん、個々のスタイルでスケッチを楽しまれていました。]

あいにく昼過ぎからは天気予報が当たって雨模様となり、予定を早めてテントの下で合評会を行いました。小雨にめげず、先生方からのプロならではの鋭い的確なアドバイスに、皆さん熱心に聞き入っておられました。
先生方からの的確なアドバイス。講評の様子

[先生方からの的確なアドバイス。講評の様子]

先生方からの的確なアドバイス。講評の様子
[皆さん、先生方からアドバイスを真剣に聞き入っておられました。]


雨のためスケッチ時間は短縮となりましたが、お気に入りの風景が描けて喜んでいただけたスケッチ会でした。